千葉県野田市 ひな人形 五月人形
鯉のぼり 盆提灯 破魔弓のことなら
人形の織原
盆提灯
感謝の灯り 想い出のともしび 盆提灯
ご先祖様への感謝の気持ちを込めてお飾りする盆提灯は、黒壇・紫壇・鉄刀木などの銘木から、涼しげな色合いの秋田杉・本竹など、日本伝統工芸による趣のある灯りです。新盆をお迎えするお宅では、御仏様の供養と生前のご恩に対して感謝の気持ちを込めて美しく提灯が飾られます。
白紋天
旧暦のお盆としましては、8月1日を「高灯篭立て」とし、仏様がご自宅に真直ぐにお帰りになる目印として、白紋天や御殿丸といったお提灯を軒先に掲げ、夜は明かりを灯します。また8月1日までは御親戚などからお提灯が届きますので、お盆に向けましての準備となります。
提灯には80時間点灯ローソク電池灯(単三電池2本入り)を取付け済みですので手間なく灯りをともすことができます。
新盆の場合、8月1日から15日まで提灯を提げます。
提灯を下げる場所は、玄関軒下や御仏壇のお部屋の窓側などです。
弓張提灯
-
8月13日、弓張提灯を提げてお寺へお参りに行き、ご自宅へ帰ります。(仏様をお迎えする)
8月15日は、ご自宅からローソクに灯をともしお寺へとお送りします。(仏様をお送りする)
-
提灯の火袋の左右には御家紋と、またお名前(苗字や○○家)をお入れします。
-
弓張提灯の種類は、火袋が和紙、絹張、特殊防水加工和紙のものがございます。
行灯
本欅11号 樹峰作
高さ84cm 火袋直径33cm
桜蒔絵桜柄 京桜11号 政和作
高さ84cm 火袋直径33cm
秋月本塗10号 岐阜大内行灯
高さ83cm 火袋直径33cm
菊里11号 岐阜大内行灯
高さ85cm
黒溜塗 10号
高さ70cm 直径30cm
創作提灯
宝珠灯
九谷銀彩オーシャンブルー
高さ48 径20 台は陶器製
宝珠灯
ゆず
高さ48 径20
台は陶器製 組み立て不要
民芸調かすり小町 十六夜
総高68 提灯53 巾33.5 組み立て不要
久留米かすりを背面布に使っております
はんなり
左 花小紋 総高58 巾29 奥行22 組み立て不要
右 塔 総高58 巾29 奥行22 組み立て不要