top of page
ひな人形

​ひな人形の動画はこちらから↓

桜

ひな人形

ひな人形の歴史

ひな人形の歴史、日本の伝統行事である三月三日ひな祭りは、女の子の節句として私たちの暮らしになじみ深いものとなっていますが、そのひな祭りの歴史は古く、その起源は平安時代中期(約千年前)にさかのぼります。

その頃の人々は、三月初めの巳の日に上巳(じょうし、じょうみ)の節句といって、無病息災を願う祓いの行事をしていました。人形(ひとがた)や形代(かたしろ)に自分の災厄を託して海や川に流しました。

また、その頃上流の少女たちの間では、紙など作った人形と、御殿や身の回りの道具をまねた玩具で「ひいな遊び」(ひいな=人形)をしていました。今でいう、「ままごと遊び」です。長い月日の間に、こうした行事と遊びが重なり合って、現在のような祭りとなりましたが、この日が華やかな女の子のお祭りとなるのは、戦国の世の終り、世の中が平和になって江戸時代からといわれています。

江戸時代初期には、京都御所で盛大なひな祭りが催されたそうです。やがて、幕府の大奥、上流から町民へ、大都市から地方へと大きく広がっていきます。女の赤ちゃんの誕生を祝う初節句の風習が生まれたのは、江戸中期の頃です。

こうした歴史を経て今もなお、ひな人形をわが子の形代(かたしろ)と考え、災いがふりかからず美しく成長し、良いご縁に恵まれ幸せに暮らせますようにとの親や家族の温かい願いを込めて飾れます。 

お子様の一生の幸せを願って贈るおひなさま。

人形の織原では、ご予算も含めましてお客様のご希望にできるだけ添えますよう、お話をお伺いしながら心を込めてご紹介させていただきます。

あなただけの雛人形を…

  • 織原の雛人形は手にとって選び頂けます。

  • お客様のお好みで雛人形やお道具をお選びいただけます。

  • お人形の作家につきましては、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • ​お子様のお名前札をお作りします。

三段飾りのひな人形
お名前札
被布もお作りいたします

【被布】

被布はお好きな柄模様3種類からお選びいただけます。

色とりどりの被布

【お名前旗】

お名前旗
お名前旗
ひな人形とお名前旗
お名前旗
雛人形とお名前札

▲お名前旗:高さ38~42cmのもの、特小サイズ高さ30cm、スタンドミラー高さ20cm

お名前旗(刺繍文字)もデザイン豊富にお取り揃えがございます。お好みの組み合わせをお愉しみくださいませ。

桜

親王飾り

【彩】

雛人形 彩

寸法 間口60×奥行34×高さ28

ひな人形彩

​【花にしも】

雛人形 花にしも

寸法 間口50×奥行30×高さ24

ひな人形 花にしも

【彩(刺繍衣装)】

雛人形 彩 刺繍衣装

寸法 間口60×奥行31×高さ33

ひな人形 彩 刺繍衣装

​【葵 柴田家千代作】

雛人形 葵(刺繍小花づくし)_全体

寸法 間口50×奥行29×高さ22

ひな人形 葵(刺�繍小花づくし)_雛

【春喜雛】

雛人形 春喜雛_全体

寸法 間口60×奥行35×高さ33

ひな人形 春喜雛_雛

【有職ひな 着付師 清水久遊 】

雛人形 有職ひな 着付師 清水久遊

寸法 間口80×奥行40×奥行49

ひな人形 有職ひな 着付師 清水久遊

​【小葵地松喰鶴丸文様 小出松寿作】

雛人形 有職御雛 節句人形工芸師 小出松寿.jpg

寸法 間口75×奥行40×40

ひな人形 有職御雛 節句人形工芸師 小出松寿
桜

収納式飾り

​【彩 金彩刺繍】

雛人形 彩 金彩刺繍

寸法 間口75×奥行40×40

彩-金彩刺繍

​【御雛 平安一光】

雛人形 御雛 平安一光

寸法 間口45×奥行39×高さ41

御雛 平安一光

​【花にしも】

雛人形 花にしも-収納式飾り.jpg

寸法 間口50×奥行29×高さ45

ひな人形 花にしも-収納式飾り

​【葵 柴田家千代作】

雛人形 葵 柴田家千代作

寸法 間口50×奥行35×32

ひな人形 葵 柴田家千代作

​【宮廷の雛 御雛 小出松寿】

雛人形 宮廷の雛 御雛 小出松寿

寸法 間口60×奥行36×高さ50.5

ひな人形 宮廷の雛 御雛 小出松寿
雛人形 宮廷の雛 御雛 小出松寿
桜

三段飾り

人形の織原 雛人形三段飾り

寸法 間口65×奥行63×高さ65

人形の織原ひな人形三段飾り

寸法 間口78×奥行67×高さ65

人形の織原ひな人形三段飾り

寸法 間口93×70×92

雛人形三段飾り

寸法 間口93×80×87

お写真のお飾りのほかにも、多数取り揃えております。

ご来店の際は、お客様ご自身でお人形をお手にとってご覧いただけます。

bottom of page